要約(3):ソフトウエア企業の競争戦略

http://d.hatena.ne.jp/hidekoji/20050505

先日の続きです。

ターゲットとすべきマーケット

  • Horizontal (水平的)

特定の業種などに関わらずほぼ全てを対象としている

  • Vertical (垂直的)

ある特定の業種や特定の機能そして特定のプラットフォーム(OSやハードなど)等にターゲットを絞っている



Horizontal (水平的)

Vertical (垂直的)

有利な点

対象となるマーケットはVerticalに比べて大きいので、潜在的な売上のチャンスはVerticalより多い。

自社が得意とする特定の産業(や特定の機能やプラットフォーム)だけに注力したソフトウェア作りができるため、Horizontalなマーケットでビジネスをするよりは少ない投資ですむ。

不利な点

Horizontalなマーケットを対象とするには、全ての産業での要件を満たすべく、最大公約数的なアプローチでソフトウェアをビルドしなければならない、よって巨大な投資とスキルを必要とする。

Horizontalのマーケットよりは、対象範囲が狭くなるため、その分潜在的な売上のチャンスはHorizontalより少ない。

Michael A. Cusmanoのお勧めとしては、いきなりHorizontal市場で勝負するのではなく、まずVertical市場で勝負し、ある程度成功を収めてからHorizontal市場に進出すべし、とのことです。

これを裏付けるような事例を一つ紹介したいと思います。先日、日本のProducs Companyの例として紹介したワークスAPを取り上げてみます。ワークスAPははじめ、HRMS(Human Resource Management System:人事管理システム)領域に特化したパッケージ・ベンダーとしてスタートし、日本のHRMSマーケットでの確固たる地位を築きました。これはまさに、日本のHRMSというVertical市場で勝負して、SAPやOracleといった、ERPというHorizontal市場で戦うベンダーに局所戦で勝利したと言えるでしょう。日本のHRMSというVerticalな市場で勝利を収めたワークスAPは、今度は会計のパッケージも開発し、http://www.worksap.co.jp/では自身をERPパッケージのワークスAPと名乗っています。これはHRMSというVerticalなマーケットからERPというHorizontalなマーケットに進出してきたことを意味します。ワークスAPがHorizontalなERPマーケットでどれだけ成功できるか非常に興味深いところです。