Web 2.0は企業に適用可能か?(Part 5)

Can Web 2.0 be adapted to the enterprise? (Web 2.0は企業に適用可能か?)

http://blogs.zdnet.com/Hinchcliffe/?p=68

の続きです。

Does all this mean we're challenged for techniques to solicit contributions and emergent output from our workers? Very likely; getting workers to move much of their work from private, undiscoverable tools to social, public, freeform tools will undoubtedly be a challenge; and ironically a challenge that most organizations won't be likely to take on without knowing the outcomes.

意訳すると。。

これの出来事は、従業員から貢献と創発的な結果を導くテクニックが課題であるということを意味しているのであろうか?答えは恐らくそうであろう。例えば、従業員の仕事の多くを、プライベートで発見できないツールから、ソーシャルでパブリックでフリーフォームのツールへと移行させたり。皮肉なことに、これは結果が想定できなければ多くの組織がやろうとはしない挑戦である。

http://blogs.zdnet.com/images/enterprise2outcomes_1.png
図も、http://blogs.zdnet.com/Hinchcliffe/?p=68 より

Few feedback loops and limited software choices creates poor outcomes in the enterprise?

Several things are clear from this, and I tried to make this especially clear in my diagram above. One is that traditional enterprise software development processes have probably continued to impose too much control and predefinition in the two major stages of the sofware lifecycle, the first being the creation and/or procurement of software, and second in its actual adoption and use in the organization. Like agile software development - and to a greater extent Web 2.0 software development techniques in general - has shown us that lack of active, end-user driven feedback loops results in software that just doesn't do what is needed and doesn't evolve gracefully when the local landscape inevitably does.

意訳すると。。

フィードバックのループがほとんどなく、ソフトウェアの選択肢も限られているという状況で、企業は成果を挙げられないのであろうか?

このことからいくつかの点が明確になる。そして特に上記の図でこの点を明確にしようとした。1つ目は、伝統的な企業向けソフトウェア開発プロセスは、非常に多くの管理と事前定義を、ソフトウェアのライフサイクルの以下2つの大きなステージに対して課し続けるという点である。1つ目のステージはソフトウェアの作成または購入で、2つ目のステージは実際の導入と組織内での利用である。そしてこれは、アジャイル・ソフトウェア開発において(そして一般的なWeb2.0ソフト開発テクニックにおいても)、アクティブでエンドユーザー主導のフィードバックがない場合に、ソフトウェアが必要な仕様を満たさない、状況が必然的に変わる際にソフトウェアがこれに対応して発展できないという状況になるということに似ている。

The second thing that seems apparent is that there is little to no software competition within the enterprise. This is very different from the Web where users will flock to the easiest, most effective tools given good options that number in the dozens ― and often hundreds ― of potential, easy-to-switch-to solutions (think about why you use a given Web client for e-mail.) Enterprises that don't learn from the co-evolution process of development that many successful Web 2.0 sites are using to "find" the right set of features and capabilties are likely acquiring software that few users will find useful or effective. This may be the biggest legacy that McAfee's work gives us; that emergent, social software results in:

1) Richer, reusable information ecologies in our organizations ala the Web, and

2) A workable framework for co-developed situational software based on social software platforms that can readily adapt to what users need at a given point in time.

意訳すると。。

2つ目の明らかな点は、企業においてほとんどソフトウェアの競合がほとんどもしくは全くないという点である。これは数十、しばしば数百に及ぶ、乗り換えが簡単なソリューションの選択肢から、ユーザが最も簡単に使えて最も効果的なツールに群がるWebの場合と大きくことなる(何故あなたが、そのWebやe-mailのクライアントを使うかを考えてみよう)。多くの成功しているWeb2.0サイトが、適切な機能の組み合わせを"探す"のに使っている、"共に進化していく開発プロセス"から学んでいない企業は、ほとんどのユーザが使いやすいと思わない、または効果的と思わないソフトウェアを採用しがちである。これはMcAffの仕事が我々に与えてくれる最大の遺産かも知れない。創発的で、ソーシャルソフトウェアは結果として以下の2つの結果をもたらす。

1) 組織内の、より豊富で再利用しやすい情報環境*1

2) ユーザーのニーズを任意の時点で取り込むことができる、ソーシャル・ソフトウェア・プラットフォーム上で"共に開発された"状況ソフトウェア(Situational Software)で使えるフレームワーク

*1:ala the Webの訳が良く分からんので省略されてます。。