Web 2.0は企業に適用可能か?(Part 4)

Can Web 2.0 be adapted to the enterprise? (Web 2.0は企業に適用可能か?)

http://blogs.zdnet.com/Hinchcliffe/?p=68

の続きです。

今回はいかにWeb 2.0の世界では規模がキーとなるかという点が論点。

In the immediate aftermath of the Hurricane Katrina disaster, tens of thousands of people fled the New Orleans area, surfaced in neighboring towns and cities, and began to report their location via e-mail and, you guessed it, their blogs. Followers of the blogosphere looking for Hurricane Katrina news from the scene queried the usual feed search engines for posts about the disaster. Along the way, they repeatedly located posts from survivors and the details of their situation. Immediately, a pattern emerged of people indicating they were alive, safe, and where they were located. Some of these volunteers soon perceived the importance of this information and got to work scraping these reports into an online database from the machine readable feeds of the blogosphere. Within three days — at virtually no cost — and with a rich outcome essentially impossible without the widespread use of freeform, social tools, approximately 50,000 survivor reports were collected, centralized, and made publicly searchable so that friends and family could locate loved ones. Emergent software helped save the day.

意訳すると。。

ハリケーンカトリーナによる惨劇の後、何万人もの人がニューオリンズを離れ、近隣の町や都市に逃れた。そして自分たちの居場所をe-mailやblogで報告し始めた。現場からのハリケーンカトリーナのニュースを求めていたブロゴスフィアの信奉者は、いつものフィード・サーチエンジンを使ってこの惨劇に関するエントリーを検索していた。これまでに、ブロゴスフィアの信奉者は、生存者からのエントリーを続けて探し出し、詳細の状況を把握してきた。被災者が生存していて、安全で、どこに今いるかをを示すパターンがすぐに現れてきた。ボランティアのうちの何人かの人はこの情報の重要性を察知し、こうしたレポートをコンピュータが解読できるブロゴスフィアのフィードから、オンライン・データベースに入れ込む作業に取り掛かった。3日もたたないうちに、実質上コストなしで、約50,000人の生存者のレポートが回収され、集約され、公開された。そしてこのすばらしい成果物は、広く普及しているフリーフォーム、ソーシャル・ツールなしでは実現不可能であった。そして、この成果物によって、友人や家族が被災者がどこにいるかを把握できるようになった。創発的なソフト・ウェアが急場を救ったのである。

This is potentially a very compelling story of what can happen if you build a social software ecosystem in your organization and put some real elbow grease into hammering down the barriers to adoption. But getting back to McAfee's talk, he made another important point about emulating the successes of the Web within the enterprise, and it was this: There are perhaps 5,000 active contributors to Wikipedia in all its forms worldwide (disclaimer: numbers on this vary), yet it's in 200 languages and contains millions and millions of entries. This level of scale evidently seems to work quite well on the Web. But McAfee pointed out that if you scale this back down to the size of the enterprise, it means you may have virtually no one contributing content. The point: The scale of the audience on the Web may be an important success factor.

意訳すると。。

これは、もし、ソーシャル・ソフトウェアのエコシステムを組織に構築し、それを適用する際の障害を死ぬ気で克服したら、何が起こりうるかを潜在的に示す説得力のある話である。McAfeeの話に戻ると、企業内でWebが成功を収めることに関して、彼はもう一つの重要な点を指摘している。例えばWikipediaには世界中でおよそ5000のアクティブなコントリビューターがいる。そしてWikipediaは200以上の言語で何百万ものエントリーを含んでいる。こうしたレベルの規模のは、明らかにWebではうまく行くように思える。しかし、McAfeeは企業のサイズに規模を小さくしたら、実質的にはほとんど貢献する人がいなくなってしまうことを意味すると指摘する。ここでのポイントはWeb上のオーディエンスの規模というのが成功のための重要な要素ということである。