Web 2.0は企業に適用可能か?(Part 3)

Can Web 2.0 be adapted to the enterprise? (Web 2.0は企業に適用可能か?)

http://blogs.zdnet.com/Hinchcliffe/?p=68

の続き。

The fact is, most procedures in the often bureaucratic world of business are seeking specific predefined outcomes that are often driven to completion without measurement for effect or optimization. For example, software must have the features ― and only the features ― laid out in the original requirements list; processes must have the same repeatable, measurable results each and every time; and budgeted activities should generate only what was intended from the outset, with little expectation that significant unexpected results will occur and need to be managed, much less exploited.

意訳すると。。

実際のところ、しばしば官僚的であるビジネスの世界におけるたいていのプロシージャは、特定の事前定義された結果を求めることであり、そしてこうした任務はしばしば効率とか最適といった指標を伴わずに完了する。例えば、ソフトウェアは機能を備えていなければならないし、実装される機能は元々の要件を満たすものでなければならない。また、プロセスは反復可能で、毎回測定可能な成果を伴わなければならない。予算化された活動においては、当初意図されたものを生み出さなければならない。そして、その活動では想定しない重大な結果が起こり、それを管理しなければならないということは、殆んど期待されないし、ましてそれが活用されることもない。

What we need are examples of high-value emergence use of social software

Yet it seems clearer these days that highly general purpose software like simple e-mail, blogs, wikis, and other social software can enable and form the foundation of almost uncounted open ended and adaptable collaboration scenarios. I often get asked for example of this happening in the enterprise, and while negative examples often come to mind first (pyramid schemes via e-mail, creative phishing attempts, and so on), some of the real emergent Enterprise 2.0-like scenarios I can cite are really back out on the Web.

意訳すると。。

我々が必要としているのは、ソーシャル・ソフトウェアで高付加価値を生み出す使い方をしている例である

今日、より一般的な目的で使われる、単純なe-mail、ブログ、Wikiやその他のソーシャル・ソフトウェアのようなソフト・ウェアが、制限のない柔軟なコラボレーションを可能とし、またそのための土台を築いている。私はしばしば企業でのこうした例についての質問を受ける。そして否定的な例はすぐに思いつくのだが(emailによるねずみ講やフィッシングなど。)、私が思いつく本当の意味でのEnterprise 2.0的なシナリオはWebから後ずさりをするような例である。

My favorite real-world example of effective, useful, truly emergent collaboration is last year's PeopleFinder project (aka KatrinaList) and shows the real potential that can be tapped if ― and only if ― you have seeded your organization with these tools and found a way to make them the easiest, default choice for the workers in an organization. The PeopleFinder story is a fascinating example of the emergent use of the blogosphere and the story, which I often use in my Web 2.0 talks, goes like this:

意訳すると。。

効果的で便利で本当に創発的と言える、実世界での私のお気に入りのコラボレーションの例は、去年のPeopleFinder プロジェクト(別名 KatrinaList)である。こうしたツールを組織内に埋め込んで、これを最も簡単で組織内の従業員のデフォルトの選択肢とすることができるなら、この例は本当の潜在能力を秘めていると言えよう。PeopleFinderの話はブロゴスフィア創発的な使用法のすばらしい例であり、この話はよくWeb 2.0系の話としてするのだが、以下のような感じである。

うーん。結構長いな、、次回に続く。。