小学校で英語は必修にすべきなのか?

日経の記事によると

国際的なコミュニケーション能力の育成が課題となっているなか、中央教育審議会の外国語専門部会(主査・中嶋嶺雄国際教養大学長)は27日、小学校から英語を必修にすべきだとする報告をまとめた。これを受け文部科学省は2006年度中にも行う学習指導要領改訂で、小学校のカリキュラムに英語を導入する方針

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060327AT1G2600727032006.html

とのことで、ついに小学校で英語が必修になるようですね。
個人的にはこの案には以下の理由から賛成です。

  • 実際問題グローバルなコミュニケーションは英語がデフォルトの言語

 言葉できないと、海外での交渉で足下見られちゃいますよ。政治の世界でもビジネスでもどの世界でもこれは共通かと。あと、たまに「英語だけできても会話の中身が薄っぺらかったら意味がないって」おっしゃる人がよくいます。それはその通りだと思いますが、逆に考えるといいアイデアとかコンテンツがあってもそれがグローバルの場で伝えられないと評価されないこともありますよね。
 

  • 聞き取りや発音は小さい子供の方が吸収が早い。

 自分の経験や周りの事例を見ると、大きくなってから勉強するよりは、小さい時からやっておいたほうが英語耳*1と発音は間違いなく良くなると思います。

 この小さい子供の方が吸収が早いという点に関しては意見が分かれるところで
慶應大学大津由紀雄教授らは次のように反論しています。
http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/takita/%E6%96%87%E9%83%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E8%87%A3%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E6%88%90%E5%BD%AC%E6%AE%BF.pdf

小学校での英語教育を支える議論として、「外国語学習は開始年齢が早ければ早いほどよい」という主張が頻繁に登場します。この主張は、一般に、「言語学習の臨界期」と呼ばれるところを基盤とするものです。しかし、母語第一言語)や第二言語(当該言語が使用されている環境での、母語以外の学習)に関する資料や議論はある程度存在しますが、日本における英語学習のような外国語環境における学習に関する確固たる理論やデータは存在しません。つまり、「外国語学習は開始年齢が早ければ早いほどよい」という主張の根拠は脆弱であるのです。他方、英語学習の開始時期が中学校以降であっても、動機づけがしっかりしていれば、高度な英語運用能力を身につけることが可能であることは多くの実例が示すとおりです。

自分は海外留学等の経験なしで独学で英語を勉強し、仕事で外人と英語でディスカッションできるレベル*2まで辿りつきました。その経験から言えることは

1. ヒアリングは、英語を浴びる時間に比例して聞けるようになる。また、ヒアリング開始年齢が早いほうが英語耳ができやすい。
2. 発音も小さいうちから英語をしゃべり始めたほうが変なアクセントがつきにくい。
3. 中学以降に英語学習を開始した人で、動機づけがしっかり出来る人はおそらく100人に1人もいない。

ただし、1.2に関しては、これはちゃんとネイティブの人の話す英語をヒアリングすることが前提であって、日本人の間違ったアクセントやなまった英語をヒアリングしていても駄目だということは言うまでもありませんが。。

ということで、纏めますと上記で説明した理由によって、英語教育を小学校からやることに賛成です。

*1:聞き取り能力

*2:TOEFLでいうところの260点以上