Enterprise領域にWeb 2.0がもたらすインパクト

Web 2.0だって世の中は騒がしいですが、エンタプライズ向けのソフトウェアのビジネスに関わる小職としてはやはりEnterprise領域にWeb 2.0がもたらすインパクトは何なのかっていう点が気になります。おそらく、Web 2.0のEnterprise版ということで、誰かその辺でEnterprise 2.0とでも言い出しているのに違いないと踏んで、ためしにGoogleでEnterprise 2.0で検索してみると、、

MIT SloanのAndrew P. McAfeeという人のEnterprise 2.0: The Dawn of Emergent Collaborationというのが引っかかりました。

There is a new wave of business communication tools including blogs, wikis and group messaging software ― which the author has dubbed, collectively, Enterprise 2.0 ― that allow for more spontaneous, knowledge-based collaboration.

これはどうやら、「ブログやwikiやメッセージングといった、自発的でナレッジベースなコミュニケーションを可能にする、ビジネスにおける新しいコミュニケーション・ツール」を総じて、Andrew P. McAfeeがEnterprise 2.0と命名したもののようですね。

ちなみに、Wikipediaでは"Enterprise social software"としてEnterprise 2.0が載ってました。

http://en.wikipedia.org/wiki/Enterprise_2.0

Enterprise social software refers to social software used in enterprise business contexts.
Enterprise 2.0 or Enterprise Web 2.0[1] are terms derived from Web 2.0 that are sometimes used to cover the introduction and implementation of such software, and the social and organizational changes related to its use.

Enterpriseソーシャル・ソフトウェアは企業がビジネスで使うソーシャル・ソフトウェアを指します。Enterprise 2.0またはEnterpise Web 2.0Web 2.0から派生した用語であり、こうしたソーシャル・ソフトウェアの導入や実装、そしてこのソフトウェアの使用に伴う社会や組織の変革を意味することもあります。

うーん。あいまいな定義ですね。。

なお、This software-related article is a stub. You can help Wikipedia by expanding itとのことです。

さらに検索してみると、こんなブログが

http://blogs.zdnet.com/Hinchcliffe/

その名も"Enterprise Web 2.0"

http://blogs.zdnet.com/Hinchcliffe/?p=62
のエントリーを見ると

Why is Web 2.0 interesting in the enterprise?

One of the big attractions of things like Enterprise 2.0 is that it articulates the potential of using Web 2.0 techniques behind (and across) the firewall for greatly improved capture and sharing of organizational knowledge.

意訳してみると、、

なぜ、Web 2.0は企業の中でも面白いのか

Enterprise 2.0のようなモノの魅力の一つは、組織内のより良いナレッジを確保して共有するために、Web2.0のテクニックをファイアーウォールの裏側(もしくは超えて)で使う際の潜在的な可能性を明らかにしてくることである。

どうやら、Enterprise 2.0は企業のナレッジマネジメントと深い関係がありそうですね。また時間を見つけて調べてみます。